写真と言葉

とても小さな旅のこと

友人と鎌倉に行った。
古民家的なカフェでまったり過ごすのが1番の目的だった。

訪れたのは、北鎌倉にある「喫茶 ミンカ」。
小さな路地の突き当たり、草木の茂る小さな庭の奥にひっそりと佇む古民家。じっと静かに訪問者を待っているような気配に満ちていた。

カラカラとガラスの引き戸を開けて中に入る。古い丸い机を選んで席についた。私が注文したのはアイスコーヒーとピロシキ。と、プリン。

友人が注文したのは、アイスミルクコーヒーとピロシキ。そして、プリン。

頼み終わってから「ピロシキってなんだっけ」と、友人が独り言のようにつぶやく。ロシアとかの揚げパン的なやつだよね、と思いつつ、いまいち自信のない私はふんわり聞き流してしまった。

まぁ、もう頼んじゃったし、きっと美味しいやつだから大丈夫。

運ばれてきたピロシキは、思った通り揚げパン的なやつ。よかった、合ってた。もっちりサクッとした食感が心地よく、包まれているミンチ肉の具材もほっこりした優しい味わいだ。

デザートの自家製プリンは、滑らか過ぎない素朴な感じ。幼い頃に母が作ってくれたプリンを思い出す。まさに、懐かしい美味しさだった。そういえば、子供の私にとってプリンの醍醐味はクリーミーなカスタードだったけれど、今は、甘くてほろ苦いカラメルが堪らない。カラメルあってこその、プリン。断然、カラメル派。

美味しいね、と言い合いながら食べた。

食べながら、最近どう?と尋ね合った。

思うようにいかないことがあるとか、迷っていることがあるとか、美味しいものを食べてゆったり笑いながら、そういう話をする。えーっ、そうなの!?と驚く意外な本音に触れたり、わかるわかる、私も同じ!と、思わず身を乗り出してしまう共感があったり。

女の話はこれだから…と言われるかもしれないが、別に結論はないし、解決もしない。

でも、決して無駄なんかじゃない。

「最近どう?」と聞くために、
「最近どう?」と聞いてもらうために、
二人して鎌倉まで出かけて来た。

日常を離れる、小さな旅。

明日からも頑張ろうという充足した気持ちで別れた。
癒しの旅だった。

健全に生きる

最近の私のテーマは、「健全に生きる」だ。

疲れたり行き詰まったりすると、「肩の力を抜く」とか「頑張らない」とか「無理しない」とか、自分を支えるために色んなことを考えるけど、大切なのは健全であるかどうか。

仕事でも何でも、頑張らなきゃいけない時はあるし、無理のしどきもある。疲れても、ヘロヘロでも、健全な気持ちで生きていられているなら、大丈夫。

ちなみに、私にとっての「健全」とは、人として真っ当であること。人にも、自分にも、社会にも、普通に接点をもてること。優しさをもてること。想像力をもてること。許せること。

そんなことを考える度に、私は健全に育ててもらったんだな、と有り難く思うようになった。
歳かな。
歳だな。

流れる/積み重ねる/塚をつくる

Kumiko Sanae photography

 

平成から令和に改元された節目の日である今日、長らく更新の滞っていたこのブログを再開してみようと思う。

ブログから離れてしまっていた理由はいくつかあるけれど、InstagramやFacebookなどのSNSの存在も大きな理由の一つ。

ここ数年、毎日とはいかないけれど週に何度かは、写真と短い言葉をInstagramに投稿して、Facebookへも同時にシェアすることを続けていた。その手軽さと気軽さが、投稿する方にとっても見る方にとっても負担が少なく、よくできた仕組みだと思う。

けれど、SNSの不便な点もずっと気になっている。手軽だけれど、自分の投稿も膨大な量の投稿に紛れて流れていってしまう。コンテンツとしての蓄積のない感じが、どこか虚しさに似た感覚をもたらす。「今」をシェアする即時性には長けているけれど、後から振り返る時に記事を探しにくく、読みたい記事にたどり着けないこともある。

それに、何と言ってもSNSサービスは、今後どれくらい長く同じサービスが支持され続いていくかが不透明なことが気に掛かる。サービス内容も時代や社会の変化に合わせてどんどん変化するし、ずっと今と同じ使い方をできるかどうかはわからない。

そう考えると、個人のWEBサイトやブログにもやはり意義があるような気がして、ここに戻ってきてみた。

もちろん、SNSでの発信も続けるつもり。それぞれの良いところをうまく活かしたい。

写真を撮る時、私にはやはり「残したい」という思いがある。もっと正確に言えば、「積み重ねたい」という感じがより近いかもしれない。一時的ではなく、年月を経ても存在するイメージ。それと同じで、こんな風にただただ思いつくままに綴るだけの文章であっても、やっぱり流れていくよりは、積み重なっていって欲しいと思っている。何となく、小さな塚を作っているようでもあるなと、この文章を書きながら思った。

自負をもつこと

「自負」という言葉を、最近あまり聞かなくなった。先日読んだ白洲正子のエッセイに「自負」という言葉が出てきて、久しぶりに見たその言葉の凛とした気配に、思わず姿勢を正してしまった。

じふ【自負】
自分の才能や仕事に自信をもち、誇らしく思うこと。また、その心。
(大辞林より)

 自負に代わる言葉として思いつくのは「プライド」だけれど、プライドという言葉には、どこか少し批判的なニュアンスや、かっこ悪さを含む微妙さが付随してしまうことが多いような気がする。本来、正しくプライドをもつことは誰にとっても大事なことだし、それが「自負」なのではないだろうか。それは、自分で自分を支えて生きるために必要なものであり、過剰に他人に寄りかかることなく生きることは、自分に関わってくれる全ての人への敬意と感謝を表現することであると思う。

自負をもつことは、機嫌よく生きることにも繋がる。機嫌よくいるのは、その言葉の気軽な雰囲気ほどには簡単ではない。正直、その時その時の気分に身を任せてしまえば、あっという間に不機嫌になってしまえる。世の中は自分の思う通りにならないことばかりだし、煩わしくて面倒なことで溢れているから。それでも、機嫌よくいることは、大人として身につけておきたい能力だと思っている。少なくとも私は、そういう分別をもった大人でありたい。実際には、まだまだ自分自身の気分のムラに振り回されることが多く、未熟さを痛感するばかりだけれど。

深谷かほるさんの『夜廻り猫』という漫画に、宙さんという飼い猫のキャラクターが出てくる。いつも「機嫌がいいのが僕の仕事さ」と言って穏やかに、優しさを分け与えながら生きる宙さんは、私の目標だ。

自重すること。自制すること。自負をもつこと。機嫌よく生きること。難しいことだけれど、自ら手放すことなく、目指し続けていきたい。

秋の森で

北八ヶ岳の森に行ってきました。
標高2,000m以上の地点にある白駒の森。
ずっと行ってみたいと思っていた森に、ようやく入ることができました。

 ーーーーーーーーーー

私は森が好きです。心安らぎます。
すっとする森の香りは清々しくて気持ちが良いですし、
樹々の上を渡る風がサワサワと葉を揺らす音も心地よく響き、
その包み込まれるような優しさに身を委ねていたくなります。

けれど同時に、森には怖さもあります。
果てなどないかのように、奥へ奥へと深まっていく森は、
見つめているだけでも、距離感や方向感覚が失われていくような危うさがあります。
急にピタリと風がやみ、しんとした静寂が辺りを包むような時には、
自分自身の存在がとても心許ないものに感じられて、ゾクリとしたり。

そこにずっと佇んでいたいのに、
ふっと迫ってくる恐怖心。
美しい秋の彩りすら、ドキッとする怖さを湛えて見えたり。
こういう感覚を畏怖とか、畏敬というのかもしれません。

落ち着く場所であり、落ち着かない場所でもある。
それが、森です。